妖怪 PR

海の妖怪【イクチ】伝承や物語・正体を考察!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「イクチ」とは、日本の海に出現する妖怪で「アヤカシ」の1種です。

「耳袋」や「譚海」、「今昔百鬼拾遺」等にも記されており、巨大な怪魚や海蛇であると語られています。

「イクチ」の伝承

イクチは沖合いに現れるとされており、船を見つけると接近し、何故か船を跨いで通り抜けを試みると伝えられています。

特に茨城県に現れたイクチは2km以上もある体長で船を跨ごうとするため、跨ぐのに3時間以上〜2、3日かかったそうです。しかも体からはベタベタした油が滴り落ちてくるため、これを除去しないと油の重さで船が沈没すると伝えられています。

「イクチ」の物語

律儀に船を跨いでいくイクチですが、こんな話も伝えられています。

何と、現在の東京都八丈島の海にイクチの幼体と思わしきものがいるというのです。その姿は目も口もないウナギのような生き物ですが、船が近付くと体を伸ばすのではなく輪のように丸くなってクルクルと回る奇妙な生態であるとされています。

「イクチ」の正体

無駄に律儀な海の妖怪・イクチですが、海で溺死した人々の魂が新しい仲間(=次の犠牲者)を求めて化けた姿という説や、巨大な海蛇やウナギの姿で描かれている事からUMAの1種であるシーサーペントであるという説もあります。

しかし、粘着質の油を滴らせる特徴は、モンハン好きの方には少々心当たりがありそうです。

海上でイクチに油ダラダラ攻撃をされても良いように、環境に優しい洗剤と油を捨てるためのアイテムは必ず船に積んでおいた方が良さそうです。

関連記事

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA