妖怪 PR

熊本の妖怪【油すまし】伝承や物語・正体を考察!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「油すまし」とは、九州地方の熊本県に伝わる妖怪です。

熊本県天草市には「油ずましどん」という名前で石像が建てられています。その姿は蓑を纏った老人のような見た目で油瓶を下げていると言われています。

「◯◯が出るぞ」という「フリ」のような話をしていると見事に乗ってくれる妖怪とされています。

 「油すまし」の伝承

「天草島民俗誌」という書物には「油ずまし」と記載されています。

この妖怪は、かつて天草郡有明町と栖本町を結ぶ「草隅越」という峠に現れたと伝えられています。老人が「昔ここには油すましという妖怪が出たんだよ」と孫と話していると「今も出るぞ」と言って姿を現したそうです。

「油すまし」の物語

油すましは伝承が少なく、謎に満ちた妖怪であると言われています。

似たような話には「うそ峠」という場所を複数人で通る際に「昔、血塗れの手が峠道を転がってきたらしい」と話していると、「今も…」と声がした後に峠道を血塗れの手が転がり落ちてきたという話があります。

また、逃げた先で「ここは生首が落ちてきた場所だ」と言ってしまうと「今…も」と声がして生首が転がり落ちてきたと伝えられています。。

「油すまし」の正体

油すましは頭上から物を落としてくる妖怪の1種とされています。

伝承から考察できるのは、何気無い「フリ」に応えてくれる目立ちたがりな妖怪なのではないでしょうか。また、一説には「油を盗んだ人の霊が化けた存在」とも言われています。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA