妖怪 PR

みんな知ってる妖怪【小豆洗い】伝承や物語・正体を考察!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「小豆洗い」とは、日本の広い地域で伝承が残っている妖怪です。川で小唄を歌いながら小豆を洗っていると言われています。

「ゲゲゲの鬼太郎」でも登場しているため、かなり有名な妖怪となっています。

「小豆洗い」の伝承

小豆洗いには多くの伝承と別名が残っています。広島県や愛媛県等の中国・四国地方では「小豆とぎ」、岩手県では「小豆アゲ」、長野県では「小豆ごしゃごしゃ」と呼ばれていますが他にもたくさんの別名を持っています。

基本的には川で小豆を洗っている妖怪ですが、「小豆を洗おうか人を取って食おうか」と歌っている事もある他、長野県では赤ちゃんの泣き声や木が倒れる音等を出したり、群馬県や島根県では人を拐う妖怪として知られています。

「小豆洗い」の物語

小豆洗いにはたくさんの伝承が残っているため、その中から妖怪になってしまった可哀想なお話をご紹介させていただきます。

これは「絵本百物語」という怪談集に記されているお話です。昔、新潟県の上越市に法華宗のお寺がありました。

そこには日顕という小僧がおり、体に障害があるものの物の数をピタリと言い当てる事ができ、どんな量の小豆の数も言い当てました。この小僧は住職にとても可愛がられ、寺の後継者として考えられていました。

しかし、これを妬んだ悪い僧がいました。円海というこの僧は、寺の井戸に日顕を投げ入れて殺害しました。その日以降、日顕の霊が現れて夜な夜な雨戸に小豆を投げつけるようになり、仕舞いには夕暮れ時になると近くの川で小豆を洗うようになりました。

しばらくして、円海は悪行がバレて死罪になり、今度は井戸の中で日顕と言い争う声がするようになったと伝えられています。

また、別のお話では小豆を洗っていた女性が姑に「小豆に小石が混ざっている!」と嫁いびりを受けた末に川に身を投げてしまい、それ以降その川では小豆を洗う音が聞こえるようになったという伝承も残っています。

「小豆洗い」の正体

物語では小豆洗いの正体は、井戸に投げ入れられて殺されてしまった小僧や嫁いびりから川に身を投げた女性の霊であるとされていますが、別の話だと正体はイタチが化けた物と言われています。

一説によると、イタチはタヌキやキツネよりも化けるのが上手いとされており、小豆洗いに化けた時はしっぽを使って小豆を洗っていると言われています。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA