「アヤカシの怪火」とは、日本の海上に現れる怪火の妖怪です。
「アヤカシの怪火」は対馬での呼び方であり、長崎県等では「アヤカシ」とだけ呼ばれる事もあります。ちなみに「アヤカシ」は海上に現れる妖怪や怪異の総称です。
「アヤカシの怪火」の伝承
長崎県や対馬では海上に現れる怪火の事を「アヤカシ」「アヤカシの怪火」と呼びます。特に対馬では夕暮れ時の海上、あるいは海岸に現れるとされており、その火の中に子供が歩いているように見えると言われています。
また、沖合いで現れた場合は山に化けて航路を妨害するとされており、妨害にあった場合は思い切って突撃すると消えてしまうのだそうです。
ちなみに佐賀県や山口県では、柄杓でどんどん船に水を入れて沈めてしまう「船幽霊」の事をアヤカシと呼ぶそうです。
「アヤカシの怪火」の物語
江戸時代に書かれた怪談集「怪談老の杖」には千葉県の怪談が語られています。
千葉県の長生郡大東崎でのお話です。船の水がなくなってしまったので、水を補充するために船乗りが陸に上がりました。すると、若い女性が井戸で水を汲んでいたので、その水を分けてもらって船に戻っていきました。
船乗りはこの事を船頭に話しましたが、それを聞いた船頭はこう言ったのです。「そんな所に井戸なんてない。昔、同じように水を求めて陸に上がったヤツがいたが行方不明になったんだ。お前が会った女はアヤカシだ。」
船頭は急いで船を出しましたが、その女性がどこからともなく現れて船に囓り付きました。船頭はすぐに櫓で殴り付けて引き離したので何とか逃げ切る事ができたと語られています。
「アヤカシの怪火」の正体
海上に浮かぶアヤカシの火ですが、私は海難事故で亡くなった人の魂だと思います。物語で紹介したアヤカシも何らかの理由で海か井戸の水に関係する場所で亡くなり、その無念を引き擦り続けているのかも知れません。
対馬で見られるアヤカシの怪火も海で溺れた子供達の魂だと思います。山に化けて驚かせるのは子供の無邪気さの表れのような気がします。