未分類 PR

日本産クラーケン【アッコロカムイ】伝承や物語・正体を考察

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「アッコロカムイ」とは、北海道のアイヌ民話に語られている巨大なタコの妖怪です。

その名前はアイヌ語で「紐のような腕(触手)を持つ神」という意味があります。

「アッコロカムイ」の伝承

以前ご紹介したアツゥイカクラと同じく北海道の噴火湾に住んでいると伝えられています。

アッコロカムイはこの噴火湾の主であると言われており、その巨体と長い腕でクジラや船を捕獲して食べてしまうそうです。

また、その体は真っ赤であり、アッコロカムイがいる周辺の空や海は体色の反射によって禍々しく赤く染まっていたと伝えられています。

船で漁をする人々はアッコロカムイにいつ出くわしても良いように、その触手を切り落とすための大鎌を携帯していたとも言われています。

「アッコロカムイ」の物語

巨大ダコの姿をしているアッコロカムイですが、元々は別の生き物であったと言われています。昔、レブンゲという土地があり、そこに「ヤウシケプ」という巨大なクモの怪物が現れたのだそうです。

このヤウシケプは非常に凶暴で、家や土地等に破壊の限りを尽くしていました。この怪物に恐怖する人々の悲しみや祈りはアイヌの神々に届き、海の神であるレプンカムイがヤウシケプを海に引き取る事で地上の人々を救いました。

その際ヤウシケプはレプンカムイの力によってクモからタコの姿に変えられてしまい、今度は海で猛威を奮うようになったと伝えられています。

「アッコロカムイ」の正体

凶悪な巨大ダコ・アッコロカムイの正体ですが、北海道の海で巨大に成長したミズダコなのではと思います。

ミズダコは非常に大きくなる種類であり、大きな物は本来天敵であるサメも襲うようになる他、ダイビングを楽しんでいるダイバーすら襲う事もあります。

アッコロカムイのサイズともなれば、もはやそれはクラーケンと変わらないような気もします。

船を襲うのも納得ですが、その触手1本分でどれだけの量のタコ料理が作れるのかもちょっと気になるところではあります。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA