妖怪 PR

秋田県の妖怪【油赤子】伝承や物語・正体を考察!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「油赤子」とは、江戸時代中期の浮世絵師・鳥山石燕の妖怪画集「今昔画図続百鬼」に描かれている怪火の妖怪です。

火の玉から赤ん坊の姿になり、油を舐めると言われています。

 「油赤子」の伝承

「油盗みの火」という妖怪と同一視される事もありますが、この妖怪は火の玉の姿で家の中に入ると赤ん坊の姿に化け、行灯の油を舐め取ってしまうと伝えられています。

また、油を舐め終わると赤ん坊の姿から再び火の玉の姿に戻り、どこかへ飛び去ってしまうそうです。

「油赤子」の物語

「東北怪談の旅」という怪談集では秋田県に伝わる怪談として記載されており、その中では「油嘗赤子」と題しています。

昔、秋田県の庄屋の家に赤ん坊を連れた女性が訪ねて来たそうです。庄屋はその女性を家に泊めてくれましたが、女性が連れていた赤ん坊が行灯の油を1滴残らず舐め取ってしまったと語られています。

「油赤子」の正体

赤ん坊の姿に化ける事ができる怪火の妖怪とされている油赤子ですが、一説によると正体は「ネコ」であると考えられています。

昔は行灯等の油には菜種を絞った物の他に、魚から得られる魚油も使われていたそうです。しっかり精製されていない魚油をネコが好んで舐める姿が油赤子の特徴に似ているため、そのような説が生まれました。

また、油赤子は創作された妖怪とも言われており、生活の必需品となった油を粗末に扱わないようにするために語られるようになったという説もあります。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA