妖怪 PR

怪魚の妖怪【磯撫で】伝承や物語・正体を考察!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「磯撫で」とは、西日本で広く知られる怪魚であり、「大口鰐」と呼ばれる事もあります。

サメに似た姿と無数の細かな突起が生えた尾ビレを持っており、コレを用いて海辺や海上にいる人を襲うとされています。

「磯撫で」の伝承

かつて磯撫での存在は漁師の間では決して逃げられない死神のように恐れられていました。

何故ならこの妖怪は非常に狡猾で、海面を荒らさず撫でるように近付き、人を襲う瞬間までは姿を見せないからです。振り上げられた尾ビレに気付いたら最後、その時には尾ビレの無数の突起に引っかけられて海に落とされて磯撫でに食べられてしまうのです。

また、三重県の熊野市では海辺で死体が見つかると「磯撫でに撫でられた」と言う事があったそうです。

「磯撫で」の物語

磯撫では海上に北風が吹くと狩りを始めるとされており、先にご紹介した通り、決して姿を見せず、静かに船に接近するのです。

そのため、襲われる瞬間に海の色が変わったり、風を感じると言われています。この海の色が変わる現象は磯撫でが近付いてきた事、そして船乗りが感じた風は尾ビレを振り上げた時に発生した風です。

ちなみに名前の由来は諸説あり、現れ方が「海を撫でるようだから」という説と「尾ビレで撫でるように人を拐うから」という説があります。

「磯撫で」の正体

海中の暗殺者・磯撫でですが、その正体はシャチやイリエワニと言われています。確かにシャチならやりかねない狩猟方法ですし、イリエワニも静かに相手に近付いて尾で人を殴るというのもあり得そうです。

ですが、私は敢えてこの妖怪の正体を「オナガザメ」と唱えます。オナガザメはサメの中でも珍しく、殆ど相手に姿を見せずに接近し長い尾ビレを獲物に叩きつけて狩りをします。

これは海中だけでなく海上の獲物にも行われるため、しなやかで長い尾ビレによる強烈な叩きつけと鮫肌効果で人を海に落とすのは可能だと思います。

現代でもその姿を見る事は非常に難しいため、磯撫での名に相応しいかと勝手に思っております。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA